ピックアップカリキュラム
運動療法学
理学療法士が実施する筋力維持・増強のトレーニングやストレッチ、機器の使用法など運動療法について座学・実技を通して学びます。

理学療法評価演習II B
実際の患者さまにご協力いただき、臨床現場に近い環境で対人スキルやリスク管理評価の技術を高め、医療従事者としての倫理観を深めます。

リハビリテーション I
理学療法士の役割などについて学びます。実際に装具を付けて障がい体験をし、疾病や使用する福祉用具についても理解を深めます。

スポーツ理学療法学
スポーツの現場で発生する捻挫や靱帯損傷などの発生メカニズムや病態を理解し、治療方法やテーピングの技術を身につけます。

3年間のカリキュラム
1年次
学習スタイルを確立させる、人体の構造や機能、心身の発達など基礎分野・専門基礎分野について学ぶ。
基礎分野
教育学 / 心理学 / 物理学 / 情報処理学 / 統計学 / 人間工学 / 外国語 / 保健体育 / 公衆衛生学 / コミュニケーション学
専門基礎分野
解剖学Ⅰ~Ⅳ / 生理学Ⅰ~Ⅳ / 基礎運動学Ⅰ~Ⅳ / 病理学 / リハビリテーションⅠ・Ⅱ / 社会福祉概論
専門分野
理学療法概論Ⅰ・Ⅱ / 理学療法障害学 / 理学療法評価学Ⅰ・Ⅱ / 理学療法評価演習Ⅰ / 運動療法学 / 物理療法学Ⅰ・Ⅱ / 日常生活動作学Ⅰ / 動物介在療法学Ⅰ※選択 /
- 観察実習(医療)2月中旬~ 1週間
- 観察実習(訪問・通所)3月初旬~ 1週間
2年次
疾病や障がいの成り立ちや回復過程について、専門的に学ぶ。実習を通してその知識を応用する。
専門基礎分野
人間発達学 / 内科学Ⅰ・Ⅱ / 臨床神経学Ⅰ・Ⅱ / 整形外科学Ⅰ・Ⅱ / 外科・救急医学 / 小児科学 / リハビリテーションⅢ
専門分野
臨床運動学Ⅰ・Ⅱ / 動作分析学 / 理学療法評価学Ⅲ / 理学療法評価演習ⅡA / 理学療法評価演習ⅡB / 義肢装具学Ⅰ・Ⅱ / 日常生活動作学Ⅱ / 神経理学療法学 / 小児理学療法学 / 脊髄損傷理学療法学 / 運動器理学療法学 / 神経筋難病理学療法学 / 呼吸理学療法 / 心血管理学療法学 / 糖尿病理学療法学 / スポーツ理学療法学 / 動物介在療法学Ⅱ※選択必修 / パーソナルトレーニング論※選択必修 / 生活環境論
- 検査測定実習 7月下旬~ 2週間
- 評価実習 1月下旬~ 4週間
3年次
臨床実習で理学療法士の治療現場についての学びを深め、国家試験合格に向けて邁進する。
専門基礎分野
精神医学 / 臨床薬学 / 臨床栄養学 / 画像診断学 / 臨床心理学
専門分野
理学療法研究概論 / 基礎理学療法学Ⅰ・Ⅱ / 理学療法管理学Ⅰ・Ⅱ / がんリハビリテーション / 理学療法治療演習Ⅰ・Ⅱ / 総合理学療法学 / 予防理学療法 / 地域理学療法学
- 治療実習 I 6月初旬~ 7週間
- 治療実習 II 10月中旬~ 7週間