スポーツリハビリの概要
脳卒中や骨折などで入院したときにするリハビリとスポーツ選手のリハビリは何が違うのでしょうか。スポーツ選手にとって、日常生活には復帰することができても、故障や怪我が原因で十分に自分の力を発揮してプレーができない状態ではリハビリの目標を達成したとは言えません。つまり、一般的なリハビリは社会復帰(家庭復帰、職場復帰など)が目的となりますが、スポーツリハビリは競技復帰が目的となる点に違いがあります。
スポーツ競技において、以前は難なくできていたことが障害や怪我のためにできない、あるいはパフォーマンスが低下してしまったなど、傷害が重度になると、日常生活や日々の練習も満足にできない状態になってしまいます。
単に損傷を受けた部位の治療だけでなく、それぞれのスポーツにおいて、日常生活以上に求められるパフォーマンスを発揮できるように、ファンクショナル・トレーニングを競技特性に応じて作成し、必要な身体機能や、問題となっているスポーツ動作の改善を図ります。


当校の求めるスポーツリハにかかわる理学療法士像
悩みを抱えているスポーツにかかわるすべての方々が満足して競技に参加できるよう、スポーツでの傷害・怪我に対して行うリハビリテーションやトレーニングについて、スポーツや運動が科学的に有効であるか検証し、トレーニングだけでなく医学的側面からの発展に寄与することを当校でのスポーツリハビリの目標に掲げています。このことがスポーツリハでの理学療法士の強みになります。
当校のスポーツリハにおける理学療法士教育の強み
当校の理学療法士育成には、「学校法人 栗岡学園 阪奈中央リハビリテーション専門学校」と「医療法人 和幸会 阪奈中央病院」の連携が重要な役割を果たしており、教育と臨床が密接にリンクしていることが他の養成校にはない特徴です。
阪奈中央病院には、スポーツ・関節鏡センターがあり、多くのトップアスリートを含めた、高いパフォーマンスを求められる方々のサポートを当校の卒業生を含むスタッフが行っています。専門のスポーツリハスタッフが対象者の手術前からかかわり、手術中の様子を把握し、手術後の回復に合わせたトータルプログラムを立案・指導します。
また、企業クラブ(バスケットボール・バドミントン)との連携もあり、卒業するまでに現場でスポーツリハの経験を積む機会もあります。
トップレベルのアスリートではなく、中学校、高校でのクラブ活動もスポーツリハの領域になります。メディカルチェックはアスリートが運動を行うに当たっての健康診断であり、スポーツ傷害の予防に対しても必要になります。スポーツ種目では、オーバーユースが原因で慢性障害が起こることも少なくありません。痛みを我慢しながら競技を続行してしまう可能性があるため、十分なケアと、定期的なメディカルチェックが必要となります。この点についても、当校では実績があります。高齢者もスポーツを通じて体を動かすことで、身体機能を維持することができます。
また当校では、スポーツにかかわる色々な世代の方に対して、スポーツリハの領域で活躍できるよう、スポーツリハに関する科目を修得する前に、基礎医学、臨床医学についても知識を蓄えられるカリキュラム構成となっています。

スポーツリハにおける理学療法士の強みについてはこちら→PUSH
医療法人和幸会(阪奈中央病院)は、サッカーJFL所属の奈良クラブのブロンズパートナー、バスケットボールB.LEAGUE所属のバンビシャス奈良のメディカルパートナーです。

